OriginalKaruta STAFF BLOG

Original karuta staff blog

箱の豆知識「指かけ」部分について

今回お伝えするのは、箱の「指かけ」についてです。

 

 

弊社でお作りしているかるたは、
基本仕様だと、上の箱と下の箱の2つに分けられます。
通常デザインしていただいているのは、上の箱となります。

 

上の箱には「指かけ」と言われる部分がございます。

この指かけは、箱が開きやすくなるように

穴を開けている部分のことで、

テンプレートをご覧いただくと指かけの位置が指定してあります。

 

この「指かけ」に文字や柄がかかってしまうと、

仕上がった際にはその部分はなくなってしまいますので

ご注意ください。

 

こちらは弊社でのデータチェック時にも確認しておりますので、

ご不安な方は一度データをお送りください。

かるたで楽しむ日本文化:印刷会社から見る魅力と広がり

秋が深まり、冬の訪れを感じる季節となると、多くの家庭や地域で「かるた」が楽しまれる時期がやってきます。特に正月の風物詩としても親しまれているかるたは、日本の伝統文化の象徴の一つです。当社は印刷会社として、かるたの魅力を深く理解し、それを多くの方々に伝える役割を担っています。今回は、かるたの歴史やその魅力、印刷の観点から見たかるた作りの工夫についてご紹介します。

 

かるたの歴史と種類

かるたの起源は、16世紀頃にポルトガルから伝わった「カルタ」に遡ります。これが日本独自の発展を遂げ、現在の「百人一首かるた」や「いろはかるた」が生まれました。百人一首かるたは、競技としての側面もあり、高校生からプロの競技者まで幅広い層に支持されています。一方、いろはかるたは教育的な要素が強く、ことわざを通じて日本語の美しさや知恵を学ぶことができます。

 

かるたの楽しみ方

かるたは、家族や友人と楽しむ伝統的なゲームでありながら、記憶力や瞬発力を鍛えるツールでもあります。子どもたちが遊びながら言葉を覚えるきっかけとなり、大人にとっても昔の思い出を振り返る楽しい時間を提供してくれます。また、近年ではデザイン性の高いかるたや地域独自のテーマを盛り込んだオリジナルかるたも増えており、新しい形での楽しみ方が注目されています。

 

印刷会社の視点から見る「かるた作り」

かるたの制作には、印刷技術が欠かせません。札の鮮やかなデザインや文字の読みやすさ、さらには札の耐久性を高める加工技術など、品質を左右する要素が多くあります。当社では、最新の印刷技術と職人の経験を活かし、長く愛されるかるたを作ることに努めています。特に手触りや光沢感にこだわり、伝統の温かみを感じられる仕上がりを心がけています。

 

オリジナルかるたの提案

企業や地域のPRとして、オリジナルかるたを作る動きも増えています。たとえば、地元の観光名所をテーマにした「ご当地かるた」や、企業理念や商品を題材にしたかるたは、記念品やノベルティとしても人気です。当社ではお客様のニーズに応じたカスタマイズかるたを提供しており、企画段階からデザイン、印刷までをトータルでサポートいたします。

 

まとめ

かるたは、日本文化の奥深さと楽しさを感じさせる伝統的な遊びです。当社は、印刷のプロフェッショナルとして、かるたを通じて日本文化の魅力を広めるお手伝いをしています。ぜひこの冬、家族や友人と一緒にかるたを楽しみ、思い出深いひとときをお過ごしください。また、オリジナルかるた制作にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

かるたをきっかけに、日本文化と印刷の力が新たな形で結びつく未来を、皆さまと共に創りたいと願っています。

《ブログ更新》絵・写真と、札の文字案を送るだけ!オリジナルかるたをデザインします!(手書き入稿の紹介)

 

こんにちは、オリジナルかるた.com制作担当です!

本日も、オリジナルかるた.comでできることを紹介していきます。

 

前回のブログでは、「入稿方法」についてご紹介させていただきましたが、

今日はその中にあった④手書き原稿を入稿の詳しい内容をピックアップします!

 

前回のブログを読みそびれている方は今のうちにこちらをどうぞ…

originalkaruta.hateblo.jp

 

かるたの案と素材は集められるけど…それ以降のデザインをお願いしたい!方へ

 

「手書き原稿入稿」で必要な入稿素材は

・手書きのイラスト/または写真を50音分

・読み札の案を50音分

・必要であれば箱のイラスト

のみ!

 

専門的なIllustrator/Photoshopといったソフトや、Officeのテンプレを使えなくとも

弊社デザイナーが素材を生かしてかるたに仕上げていきます。

 

 

制作の流れについて

 

「閉校になるため、思い出をかるたに詰めたい」

「こどもたちとの学習用にテーマを決めたのでそのかるたをつくりたい」

これまでこんなアイディアの元、ご利用いただいております「手書き原稿入稿」ですが

ここでは詳しくその流れについてご説明いたします。

 

 

1、かるたをつくってみたいと思ったらまずお問い合わせを

アイディアが出て、実際にかるたにしようとなったらお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お見積もりのほか、素材のサイズをお伝えしたり、札の手書き用テンプレートもお渡しいたします。

 

2、素材集め開始!

「あ」「い」「う」「え」…それぞれの文字にどんな文章・絵・写真をあてはめよう…?

素材集めのはじまりです。

 

【絵札について】

絵札に手書きの絵を使う場合、弊社特製手書き用テンプレート(下図)を用意していますのでこちらをご利用ください!



手書きテンプレートは印刷の都合上、枠がなくトンボのみの印刷となっています。

以下のの注意事項をチェックして、絵札作りにチャレンジしてみてください💪

 

試しに一枚描いてみました!

 

ここからデザイナーが絵をスキャンして、札のサイズに調整していくと…

こうなります!

 

頭文字のひらがな は手書きでもいいですし、弊社で統一してフォントで乗せることもできます。

(今回は手書きで「て」を描いていましたが、フォントをあえて上から乗せています)

※テンプレートデータはお問い合わせの返信の過程でお渡しいたします。

※テンプレートを出力する際、上下左右の比率の変更はなさいませんようお願いいたします。

 

絵札に写真を使う場合は、写真データを丸ごとzipなどにまとめ、ファイル便などを使いお送りいただくでOKです!

 

 

【読み札について】

読み札は、①弊社デザイナーがテキストを読み札の形にする場合か、②読み札の文字も手書きする場合の2パターンがあります!

①の場合は、内容が固まり次第、「Word」や「テキストエディット」などを使い文字を打ち込んだデータをメールにて添付ください。

 

例えばこんなかんじ…▲(猛暑をテーマのサンプル作ってみました!)に打ち込んで、. txtや . docxの拡張子で保存をお願いします。

②の場合は絵札と同じく手書きテンプレートをご利用ください。

 

【箱について】

箱は、札のデータを使って弊社デザイナーが制作することも可能ですし、

または、全面手書きのイラストをスキャンして作ることも可能です!

過去どちらも対応しております。

こちらもご希望の方法に合わせて必要であればテンプレートがありますので、お問い合わせの際にお渡しいたします。

 

 

3、素材をオリジナルかるた.com担当に送信/郵送

素材ができたら、弊社宛にお送りください。送り方や送り先は担当がご案内します。

届き次第、弊社デザイナーがレイアウト作業に入っていきます!

 

4、校正

ひととおりのデザインが終わりましたら、内容の確認をお願いするため、メールにて確認用PDFをお送りいたします。

内容の間違いがないか確認後、修正の有無をご連絡ください!

内容の確認が終わり次第、今度は色校正(色の確認をしていただく過程)に入らせていただきます。こちらは郵送でお送りいたします。

色もOKのお返事いただけましたら

ついに印刷に入ります!

 

5、印刷~加工

実物が出来上がっていく過程です!

札の印刷、断裁、丁合(札をあ~んまで順番通りにすること)、箱の印刷、型抜き、組み立て

そして箱詰め、袋詰めまでを行っていきます。

段ボールに詰めたら、ついにお客様のもとへ…

 

6、発送・納品

担当が発送のご連絡をいたします。

完成品が届いたらぜひたくさん楽しんでいただけたら嬉しいです☺️

 

_______________________________________

以上が、手書き入稿の過程でした。

 

デザインが不得手でも大丈夫◎のこちらの入稿方法、ぜひご活用くださいませ!

デザインのお仕事も日常的に受けているデザイナー(制作担当)があなたの「つくってみたい」を叶えるお手伝いをさせていただきます!

 

 

お問い合わせはこちらから!▼

お問い合わせ 

 

以上、制作担当でした☀️

 

《ブログ更新》かるたの入稿方法を制作担当目線から紹介

初めまして。かるた制作担当です。

本日からオリジナルかるた.comのブログに制作担当が初めて登場します。

今後のブログ更新は制作担当も更新しますので、どうぞよろしくお願いします。

 

今日は、よくお問い合わせいただく、「入稿方法」についてのご紹介です。

お問い合わせ時にフォームでは選ぶ項目や、

テンプレート配布ページにも様々なテンプレートが配布されていますが

どんな入稿方法がいいのかわからない、なんてことありませんか?

どんなお客様にどの入稿方法があっているのか、改めて制作担当から紹介します!

 

 

■オリジナルかるた.comでは以下の入稿方法をメインにご案内中です

 

 

Adobe Illustratorを使った完全データ入稿

印刷時にそのままの形で印刷される、

50音1式が一面になったテンプレートです。

Illustratorの基本操作ができる方向け。

 

ご利用の多いお客さま:デザイン会社様、代理店様、制作チームの中にIllustratorが使える方がいる場合 など

 

弊サービスの入稿方法の中で一番多い入稿方法がこのIllustrator入稿です!

たまに、アウトライン忘れのデータもありますので、

最後はアウトラインをお忘れなきようお願いいたします💦

 

印刷時はこのテンプレに当てはめられたものが、この形で印刷されています▼

(これはオフセット版出力前の確認にプリンタで出したもの)

 

 

 

Adobe Photoshopを利用したデータ入稿

Photoshopを利用して札を作る方向けのテンプレートです。

Illustratorのテンプレートと違い、一枚ごと札をつくっていく形です。

ご利用の多いお客様:イラストレーター様 など、絵を描く方々。

 

イラストメインの絵ふだになる場合にたまにみかける入稿方法です。

こちらをご希望の場合は、

お問い合わせフォームの「お問い合わせ内容」の部分に

Photoshopデータ入稿希望の旨を記入いただけますとスムーズです。

 

また、実際の印刷はCMYKになりますので、

RGBでイラストを制作されている場合は、最後CMYKに変換をお願いいたします。

 

 

③Wordを利用した入稿

文書作成ソフトのWord上で作成できるかるたテンプレートです。

画像ガイドに合わせて、絵、文字等を配置していきます。

こちらは1ページに札一枚作成していくテンプレートです。



ご利用の多いお客様:学校様、役所様、各種団体様、施設様から一般企業様まで幅広くご利用いただいております。

 

Illustrator入稿の次に多く利用されているテンプレートです!

使いやすいように作成しておりますが、

PCで操作中不明点などありましたらお気軽にお問い合わせフォームや、

お電話にてご連絡いただければサポートいたします。

 

 

 

④手書き原稿の入稿

こちらは手書きの絵などの原稿を送っていただき、弊社でスキャン、レイアウトを行う入稿方式です。

 

ご利用の多いお客様:学校様団体様の中で子どもたちの描いた絵を使いたい場合にご利用いただいております。

 

この方式をご利用希望の場合は、まずはお問い合わせをお願いします。

営業担当が手順をご案内させていただきます!

 

 

_____________________________________

メインは以上4つの入稿方式です。

 

サイトでは基本仕様のテンプレートの配布のみとなっていますが、

基本仕様以外のサイズを希望の方にはお見積もりをお出しした上で、

特注のふだ・箱のテンプレートをお渡しすることができますので、

制作を検討される際にまずは気軽にお問い合わせをお送りくださいませ!

 

こんな方法でつくってみたい、こういうのはつくれますか?など

ご要望に合わせて制作担当もサポートさせていただきます☀️

 

以上、制作担当でした。

 

 

《ブログ更新》札のニス加工とPP加工の違いって何?

こんにちは!

桜が各地で見頃な季節になってきましたね!

 

時々、お客様から

『他のかるたサイトも見ているのですが、

 札のニス加工とPP加工、何が違うんですか??』

についてお答えしていきたいと思います。

 

ニス加工もPP加工どちらも
印刷物の表面の保護したり、強度を上げたり、表面の質感を変えたりする
表面加工になります。
どちらも見た目上にはわかりにくいです。触ってみて、
PP加工のほうがちょっとマットな触り心地
という感じです。


・ニス加工とは、印刷物の表面に塗って
 透明な膜を作ることで、傷や汚れから
 印刷物を保護します。

 通常の印刷乾燥後、
 ニス(樹液製の液体)の入った再度同じ印刷機を通し、
 「PP加工より短納期で安価で行えます」

 

実際のニス写真(樹液製の液体) 印刷機を通すと透明な仕上がりです

 

・PP加工とは、PP(ポリプロピレン)のフィルムを印刷物の
 表面に圧着して貼り付けることで、傷や汚れから
 印刷物を保護したり、高級感や質感を
 演出するのに効果的です。
 「ニス加工より時間もかかり金額が上がります」

 

オリジナルかるた.comでは
札や上箱に基本仕様として
表面に耐摩擦ニス加工を施し
かるた発送時や実際にかるたを使用していく
なかで、擦れなどを防ぎ気持ちよく
使っていただきたいと思い
製造しております。


無料サンプルでも現物、質感など
お試しいただけますので
お気軽にお問合せください。

 

 

《ブログ更新》いよいよ年度末

いよいよ年度末が迫ってまいりまして

 

おかげさまで繁忙期となっております。

 

お待たせしております物件につきまして

 

順次対応させていただいておりますので

 

何卒よろしくお願い致します。

 

《ブログ更新》新聞に掲載されました

こんにちは。

オリジナルかるた.comです!

 

先日山梨日日新聞様よりご連絡いただき、

取材をしていただき、記事を掲載していただきました。

 

www.sannichi.co.jp

 

 

作品自体を取り上げていただくことはあっても

「オリジナルかるた.com」にフォーカスを当てていただくことは

初めてだったので非常に嬉しかったです。